画像一覧
記事ランキング
フォロー中のブログ
hiroのフィールドノー... 気ままに野鳥プラス 自然大好き 四季彩散歩 Capture The ... 北のフィールドノート 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ デジカメつれづれ日記3 鳥・撮り・トリミング じいちゃん先生のトナカイだより とことんデジカメ Sakuの野鳥フォトアルバム FLORENCEのデジタ... 函館~釣り・写真の気ままな日記 自然写真家 佐藤 圭のB... 海鳥日記 アモーレがいっぱい 季節のささやき 一瞬の表現 Kazumoto Igu... hori-art 鱒や Photo Dia... take a okucyan. アイヌモシリの野生たち ... 蝶鳥ウォッチング サロベツ発 <富士元寿彦> スズメの寝床 鳥見んGOO!(とりみん... レンズの向こうに君がいる ケンケン&ミントの鳥撮り... 雪風 撮影日誌Ⅱ 北の野鳥たち リアスの風にのって 外部リンク
カテゴリ
全体 アオアシシギ01 アオサギ02 アオジ03 アオバト04 アカウソ05 アカエリカイツブリ06 アカエリヒレアシシギ07 アキアジ アトリ08 アメリカミンク イカル09 イシイルカ イスカ010 イソシギ011 イワツバメ012 ウグイス013 ウズラシギ014 ウソ015 ウトウ016 ウミアイサ017 ウミウ018 ウミネコ019 ウミバト020 エゾアカゲラ021 エゾシカ エゾシマリス エゾナキウサギ エゾビタキ022 エトピリカ023 エゾフクロウ024 エゾモモンガ エゾリス エリマキシギ025 オウゴンフウチョウモドキ オオアカゲラ026 オオジシギ027 オオジュリン028 オオセグロカモメ029 オオソリハシシギ030 オオタカ031 オオトウゾクカモメ032 オオハクチョウ033 オオヒシクイ034 オオマシコ035 オオヨシキリ036 オオルリ037 オオワシ038 オシドリ039 オジロワシ040 オグロシギ041 オナガガモ042 オバシギ043 カイツブリ044 カササギ045 カシラダカ046 カッコウ047 カワアイサ048 カノコバト[鹿子鳩] カマキリ カモメ049 カヤクグリ050 カルガモ051 カワウ052 カワガラス053 カワセミ054 カワラヒワ055 カンムリウミスズメ056 キアシシギ057 キビタキ058 キバシリ059 キレンジャク060 キセキレイ061 キタキツネ キョウジョシギ062 キリアイ063 キンクロハジロ064 ギンザンマシコ065 クジャクチョウ クマゲラ066 クマタカ067 クロガモ068 クロアシアホウドリ069 ケイマフリ070 ケアシノスリ071 コアオアシシギ072 コチョウゲンボウ073 コサメビタキ074 コオリガモ075 コガモ076 コゲラ077 コマドリ078 コミミズク079 コチドリ080 コムクドリ081 コハクチョウ082 コハクチョウ コオバシギ083 未分類 ゴシキドリ[台灣擬啄木] コルリ084 コアホウドリ085 ゴマフアザラシ コヨシキリ086 シマアオジ087 シジュウカラ088 シジュウカラガン(カナダガン) シノリガモ089 シマエナガ090 シマセンニュウ091 シマフクロウ092 シメ093 シロカモメ094 シベリアアオジ095 ジョウビタキ096 シロザケ シロチドリ097 シロハラゴジュウカラ098 スズガモ099 スズメ100 セイタカシギ101 セグロカモメ102 セグロセキレイ103 センダイムシクイ104 ソリハシシギ105 ダイサギ106 ダイゼン107 タシギ108 ダチョウ タヒバリ109 タンチョウ110 チゴハヤブサ111 チシマウガラス112 チュウシャクシギ113 チュウヒ114 チョウゲンボウ115 ツグミ116 ツツドリ117 ツメナガセキレイ118 ツメナガホオジロ119 ツルシギ120 トウゾクカモメ121 トウネン123 ドバト124 トビ125 トモエガモ126 トラツグミ127 ナキイスカ128 ニュウナイスズメ129 ノゴマ130 ノスリ131 ノビタキ132 ハイタカ134 ハイイロチュウヒ135 ハイイロヒレアシシギ136 ハイイロミズナギドリ137 ハクガン138 ハクセキレイ139 ハギマシコ140 ハシビロガモ141 ハシブトウミガラス142 ハシブトガラ143 ハシブトガラス144 ハシボソガラス145 ハシボソミズナギドリ146 ハチジョウツグミ147 ハッカチョウ[八哥鳥] ハマシギ148 ハヤブサ149 ハリオアマツバメ150 ヒガラ151 ヒツジ ヒシクイ152 ヒバリシギ153 ヒバリシギ154 ヒバリ155 ヒメウ156 ヒヨドリ157 ヒレンジャク158 ビンズイ159 ベニヒワ160 ベニマシコ161 ホウロクシギ162 ホオアカ163 ホオジロ164 ホオジロガモ165 ホシハジロ166 ホシムクドリ167 マガモ168 マガン169 マキノセンニュウ170 マヒワ171 マミチャジナイ172 ミコアイサ173 ミサゴ174 ミソサザイ175 ミヤコドリ176 ミヤマカケス178 ミヤマホオジロ179 ミユビシギ180 メジロ181 ムクドリ182 ヤマガラ183 ヤマゲラ184 ユキホオジロ185 ユリカモメ186 ヨーロッパフラミンゴ ヨシガモ187 ルリビタキ188 夕焼け 高山植物 野草 バードウォッチ マッコウクジラ メスグロヒョウモン ミヤマカラスアゲハ ナチュラルガーデン 以前の記事
2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 ライフログ
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
|
1
先日、一年の締めくくりに、クマタカに至近距離で
合えた画像を公開したが...その際載せきれなかったカットを もう一度、クマなく見てみた。 ![]() ![]() ![]() フレームからはみ出すほど近くに。まさに鷹の羽。 森の王者の翼は幅広で、短時間にたくさんの空気を 捉えて飛ぶ構造になっているのがよくわかる。 ![]() 飛び立つときや方向を変える時に、水平尾翼を広げ 主翼のフラップを下向きにして大きく広げている。 別の場所のハヤブサは元気かと寄ってみた。 ![]() どこにいるかわかるかな? ![]() マイナス20℃にもなるこの地で、寒さに耐えながら 必死に獲物を探し懸命に生きている... よし、来年も頑張るぞ~、仕事よりも鳥見優先さ~ww ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2011-12-30 18:47
| クマタカ067
国道を車で走っていると、大型の猛禽が頭上を旋回して
森に消えた。車を止め、雪道を歩いて引き返すと... ![]() おお、オオワシだったのか...でも翼が白っぽかったがな... キィーキキキキィーーーッ!鹿かと思って鳴き声がした 方に目を凝らす。 えええっ?! あれはクマタカじゃないか!! ![]() キィーーーーッ! ![]() 半月ほど前に見かけたあのクマタカが、すぐ目の前の樹上に! カメラを持つ手が震えた。連写!そして連写! ![]() ああっ!飛んだ!!この美しい鷹の羽模様を見よ! ![]() ![]() 森の王者はまた、一瞬で視界から消えた。 それから、またオオワシを撮ろうと少し歩く。 ![]() すると、クマタカが舞い戻って頭上を旋回している。 そして、短く鷹の二鳴き!キキッ!まるで挨拶しに 戻ってきてくれたようだった。 猛禽たちには迷惑なことだが...非常に、自分勝手な解釈だが... 鳥の神様が、この1年の苦労を労ってくれてるように思えた。 この場所に来ても、ほとんどは空手で帰る日が多かった。 1年の最後に、思いが天に通じたと、思いたい。 【クマタカ】 環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類(EN)・観察難易度6 ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2011-12-28 19:26
| クマタカ067
悪神の伝説の地にオオワシ:鳥の姿をした神を
探すも残念ながら見つからなかった。 ![]() しかし、昨年も数回見かけた、クマタカが降臨!! ![]() ![]() お誂え向きの梢に留まってくれた。遠くて画質も...だが、成鳥の留まりモノは初だ。 ![]() ![]() ランディングギアには、強靭な鉤爪。 ![]() この爪で、ノウサギさえ捕らえることもあるという。 ![]() ![]() 神は2、3度と旋回して、稜線の裏へと消えていった。 ![]() ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2011-12-07 19:37
| クマタカ067
絶滅危惧猛禽類シリーズ第1回は、昨年11月に1ヶ月ほど市内の公園で
観察できた【キセキのクマタカ】です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後には非業の死を遂げる、このクマタカの幼鳥。この森に迷い込んだときに 既にその運命は決まっていたのかも知れない。 絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト) 写真の鮮度だけが売りのこのブログですが...夏枯れと蝦夷梅雨には耐え切れず ついに、お蔵入りの画像を倉庫から、引っ張りだすことをお許し下さい。 ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2011-07-15 22:39
| クマタカ067
今夜も、ご覧頂き有難うございます。
数日更新できず、申し訳ありませんでした。このところの大雪などで バーディングできずにおります。明日からの休日でまた新しい感動を... 過去の捨てカットにも、ゆっくり見ると中々良い物があり、光を当てようかと 思いました。ぜひご覧下さい。お蔵入りにはあまりにもったいない...? ![]() 【エゾフウロウ】薄目を開けていますww ![]() 【クマタカ幼鳥】獲物を狙う目つきはハンターそのもの。 ![]() 【キレンジャク】ちょっとゴチャっとしてますが...1羽1羽見るとそれぞれイイ表情です。 ![]() 【スズガモとカワアイサの混群】暴風波浪の中、波に身を任せていました。 ![]() 【エゾリス】大雪の日にも、元気に走り回ってます。 明日はまたまた雪の予報ですが...どんなうれしい出会いが待ち受けていることか... シマエナガなんかいないかなぁ? ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2011-01-14 22:36
| クマタカ067
今朝は寒かったので、他のバーダーにも会わずに
ゆっくりクマタカと対峙できるかな...カラスの鳴き声に先導され 行く先には...あれれ?いないな~。ん?飛んだなんか小さいの... おおっと、あれはハイタカではないか!(証拠にもならない?) ![]() 君じゃなくて、君の親戚を探してるんだが。 カラスの行く先を追いかけると...おりました。 ![]() しかし、獲物に向かってすぐにダイブ! ![]() その後一瞬見失ったので、エゾリスでも。 ![]() アカゲラが餌台に...エゾリスは雪を舐めていました。寒いのにカキ氷? ![]() 見るからに寒そうです。 ![]() そろそろ、クマタカポイントに戻るか...おおっいつものお歴々が。 ![]() これってホントにクマタカですよね?こんな街の中の公園に? 哺乳類でいえば、公園にジャイアントパンダがいる位貴重な絶滅危惧種ですよ。 ![]() ツメも鋭いよね...あれで掴れたらひとたまりも無いよね。 ![]() なんとか、この個体を守って上げる手立てはないか...人間の思い上がりか? ![]() ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2010-12-05 14:55
| クマタカ067
なんだかんだともう撮影は終わりにするとか言いつつ...
やっぱり、クマタカかいっ!!シマフクブログじゃなく タイトル・クマタカブログにするか~い? 大木の枝から鋭い視線と発達した聴覚で獲物を狙う。 ![]() 飛んだ!一斉にシャッター連写音!カシャカシャカシャカシャカ/毎秒位かな。 ![]() んんん~、こういう翼の角度が一番イイイイイねっ! ![]() 笹薮の中で獲物を貪ること2~3分。再び、TAKE OFF! ![]() ![]() いや~、前に回りこんでお顔を撮りたかった... ![]() さていよいよ、明晩のうちに発って1泊3日で「シマフクロウ・タンチョウ・オオワシ ツアー」弾丸遠征ツアーです。明日は羅臼からのUPにご期待ください。 ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2010-11-25 19:46
| クマタカ067
お待たせしました。クマタカの第三夜です。大変な反響で、一気にブログランキング
BEST3に。皆様ポチッとありがとうございます。感謝を込めて、今朝撮りたての第3弾。 ![]() ![]() これぞタカという表情で獲物を狙っています。 ![]() 光線の具合やアングルによってまるで別の個体のように見えます。 ![]() ![]() さぁ、いよいよ飛びますか、飛びますよ...飛びます飛びます!ほら! ![]() ひ~~~は~~~っ!鷹の羽模様がきれいですな~。 ![]() クマタカの生まれ故郷、大雪の山並みは、この冬一番の美しさです。 ![]() この美しき大自然とクマタカを守って行きたいものですな~。 ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2010-11-18 21:22
| クマタカ067
昨夜に引き続き、今夜も「森のスナイパー・クマタカ」をお送りします。
![]() このスーパーサイヤ人のような風貌を見てください。 ![]() あっと言う間に飛び去られる。 後を追う。まるでマタギが獲物を追うように。笹薮に脚を取られる。 ![]() 狙っている。彼らの主食はノウサギ、ネズミ、モモンガなどだそうだ。 笹薮の中のわずかな動きも見逃さない。 ![]() ターゲットにLOCK ON! ![]() ほとんど翼を広げずまっすぐにDIVE! ![]() しばらく、藪の中でゴソゴソやっている。たぶん、仕留めた獲物を丸呑みだろう。 ![]() また、見つけた。LOCK ON!この鋭いツメを見たまえ。 ![]() カラスが天敵を見つけて仲間を呼ぶ。100羽近いカラスが集まってきた。 しかし、まったく意に介さない。カラスも下手をするとやられるので 決してモビングしない。オジロワシやハイタカには平気で突っかかって 行くのに。 遠巻きにやいのやいの言うだけだ。 いつまでここに居てくれるかな。 ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2010-11-17 21:31
| クマタカ067
先週から、この森の周辺を通りかかるとものすごい数の
カラスが飛び回っていて、何か猛禽でもいるのかなという 感じだった。 昨夜、鳥の神さんからの天の声を受けて、 それがこの、絶滅危惧ⅠB類(En)だとわかったのだ。 ![]() カラスがものすごい数、彼女の周りを取り巻いて大騒ぎしている。 体長が80cm以上もありそうなんで、雌だと判断した。トビより ひと回り大きい。 ![]() この角度からが一番猛禽らしいのでは...森の王者と言いたいところだが、 幼鳥なので、王女といったところか。 ![]() 冠羽がピンっと立つ気高さが鷹の中の鷹の証。 ![]() この両の目で睨まれたら、みんなイチコロ。ネコ科の猛獣のような目付き。 虹彩がまだ茶色なのは、幼鳥の証。 ![]() 幼鳥のお腹周りは鷹特有の縞模様がまだ無く白い綿毛のようだ。 ![]() 今夜のところはここまで、明晩をお楽しみに。 ↓ポチッとおたの申します。 ![]() にほんブログ村 ▲
by consadole5310
| 2010-11-16 20:40
| クマタカ067
1 |
ファン申請 |
||